エラ削り整形のダウンタイムはどれくらいの期間が必要?
エラが張っていると、顔が大きく、いかつく見えるだけでなく、頑固で強情な印象も人に与えてしまいます。そのため、エラ骨の整形を考える人もいますが、気になるのは術後、日常生活が通常どおり行えるようになるまでの「ダウンタイム」です。美容整形の中では比較的大きな手術ですから、注意するべきポイントはしっかり押さえておきましょう。
エラの悩みを解消する方法は「注射」と「手術」の2つ
左右に張ったエラをカバーする際、メイクやヘアスタイルで隠す方法が最も簡単です。例えば、エラの部分をシェーディングで目立たなくし、頬の中央寄りにチークを入れます。このメイクであれば、人の目線はチークに惹きつけられ、エラも隠されているのでコンプレックスを感じずに過ごすことができるでしょう。
しかし、根本的な解決を図るのであれば、やはり美容整形が確実です。なお、美容整形におけるフェイスライン治療には、手術によってエラの骨を削る方法もありますが、注射による治療法も存在します。それが「ボツリヌストキシン注入法」です。
・ボツリヌストキシン注入法
「ボツリヌストキシン」は、ボツリヌス菌が作り出す物質で、非常に強力な作用がある神経毒です。ところが、この物質を処理して毒性を抜くことにより、さまざまな用途に応用可能な医薬品が生まれます。
ボツリヌストキシンには「骨格筋弛緩効果」や「発汗抑制作用」があります。例えば、額に注射すると表情筋の動きが弱まることでシワができにくくなりますし、脇の下に注射すると汗腺の働きを弱めて汗を出にくくさせることが知られています。「ボツリヌストキシン注入法」は、エラの部分に薬剤を注入することによって「フェイスラインをスリムにする」美容整形法のひとつです。
「ボトックス(注射)」という名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。ボツリヌストキシンの成分を使用した注射薬として、「ボトックス」または「ボツリヌストキシン製剤」が美容整形クリニックでは一般的に使用されています。
ボトックス注射でエラの筋肉をなえさせて小顔を実現!
手のひらを頬に当てて、奥歯をグッと噛みしめると、頬の筋肉が硬く盛り上がります。この部分にあるのは顎を動かす「咬筋」という筋肉ですが、この筋肉が発達していることで「エラが張って見えてしまう」のです。このような場合、エラ部分にボツリヌストキシンを注射することで咬筋の動きを弱め、フェイスラインをすっきりと見せることができます。
エラの骨を削る手術は、美容整形の中では大掛かりなものですし、その分、リスクもあります。まずは自分の症状をきちんと知り、どのような治療が適しているのかをドクターと相談するようにしましょう。その結果、「咬筋が発達しているためにエラが張って見える」のであれば、ボツリヌストキシン注入法を受けることで改善するかもしれません。
この注入法は「ダウンタイムがほとんどない」ことも大きなメリットです。メイクはもちろん、洗顔や入浴も治療当日から問題なく行えますから、すぐに普段の生活に戻れます。なお、注入の効果が持続する期間には個人差がありますが、だいたい半年ほどといわれています。効果を持続させるためには「定期的な注入」を受ける必要があるでしょう。また、費用は注入量にもよりますが、1回あたり50,000~80,000円ほどとなっています。
思い切った外科手術で、理想のフェイスラインを実現
ボツリヌストキシン注入法でも理想のフェイスラインを得られなかった人は、外科的手法でエラの骨を削る、あるいは切除する方法を考えてみてもいいでしょう。
エラの骨へのアプローチの仕方は、エラの下側の皮膚を切開する「口外法」と、口の中を切開する「口内法」の2種類です。口外法は、目立たない場所に手術跡が残りますが、局所麻酔で行えることに加え、口内法よりダウンタイムが短いというメリットがあります。
一方の口内法は、手術そのものは難しい反面、皮膚表面に傷跡が残らないというメリットがあります。手術跡を避けたい患者が多いことから、現在はほとんどのクリニックで口内法による手術が行われているようです。口内法の手術は、概ね以下のような流れで行われます。
【手術は全身麻酔】
口内法でのエラ骨の切除は、美容整形の中でも比較的大掛かりな手術で、所要時間は2時間ほどです。全身麻酔を使いますので、手術中に痛みを感じることはなく「目が覚めたら、手術が終わっていた」という程度の感覚でしょう。
【エラの骨を丁寧に整形】
口内法の場合は頬の内側、下顎の歯茎の外側を切開してエラの骨を露出させ、切除したり削ったりしながら、丁寧に形を整えていきます。あまり大きくカットしてしまうと不自然になりますし、左右均等に仕上げなくてはなりません。 前から見ても横から見ても自然なフェイスラインになるよう、慎重に進めていきます。このプロセスは医師の技術はもちろん、経験やセンスがモノをいうところです。
【縫合】
骨の整形が済んだら、組織を縫合して終了です。
費用についてはかなりの幅があり、70万~120万円といったところです。また、麻酔費用や入院費については別というケースもありますから、事前にしっかり確認しておくようにしましょう。
エラ骨削りの手術、その後の経過は?
全身麻酔で行うエラ骨削りの手術は、術後最低1泊の入院が必要となります。全身麻酔は体への負荷が大きいので、「術後の経過観察」が必要なためです。
その後は、包帯やバンデージで患部をしっかり圧迫固定し、回復を促します。術後1〜2週間は腫れが出ますが、少しずつ引いていき、3週間ほどでむくみも取れるでしょう。
また、術後しばらくのあいだは滑舌が悪くなり、うまくしゃべれないことや、口元のしびれ、違和感が残ることもあります。しかし、それらは日が経つにつれて回復していきますので、慌てずに様子を見ましょう。大きな手術ですので、内出血が見られることもあります。エラから首にかけてアザのように青みが表れることもありますが、10日ほどすると色が引いていきますので心配いりません。
口外法での手術の場合は術後1週間、口内法の場合は2週間を目処に抜糸を行います。術後1ヵ月ほどで患部が少しずつ引き締まり、元の状態に戻っていきます。このころになると腫れはほとんど治まり、口元の違和感も消えて、スリムで理想的なフェイスラインになったことを実感できるでしょう。
普段どおりの生活に戻れるまでは医師の指示に従って
エラ骨削りの手術後に一番困るのは、「口が開かない」ということです。手術によるダメージ、さらに下顎全体の腫れもあって、手術直後は「ストローをくわえるのもやっと」というケースもあります。
もちろん、この症状は時間の経過とともに改善されますが、しばらくのあいだ、通常の食事はまず取れません。この期間は、あまり顎を動かさずに済むおかゆやうどん、ゼリーなどで栄養補給をしましょう。口内法の手術を受けた場合は、刺激の強い辛い物、熱い物を避けることも大切です。
また、抜糸したタイミングで「口を開く練習」を始めましょう。エラ骨削りの手術を受けた人は、術後の口元の不自由さから「口を大きく開ける」ことをしなくなる傾向があります。
しかし、回復期に入ったら口を大きく開ける「発声練習」や、早口言葉で「滑舌を鍛える」ことがリハビリとして効果的です。無理のない範囲で行いましょう。
なお、運動や飲酒、湯船に浸かっての入浴は、血行が促進されることで腫れがひどくなってしまいますから、腫れが引くまでは避ける必要があります。ただし、ぬるめのシャワーであれば、手術の翌日からでも問題はありません。
術後の経過は人によって差がありますので、ドクターの指導と指示をきちんと守ることが重要です。また、気になることがあれば、すぐにクリニックに相談するよう心掛けましょう。
エラ骨を削る手術にはリスクと向き合う覚悟も必要
どんな手術にも共通することですが、外科手術は程度の違いこそあれ、必ずリスクがつきまといます。これは「薬には必ず副作用がある」ということと似ています。皮膚や筋肉、骨に手を入れるのですから、それによって何らかのトラブルが起こる可能性をゼロにすることはできません。
最後に、エラ骨削りの手術で考えられるリスクやトラブルについてまとめました。
・感染
患部に雑菌が入り込み、感染症を起こした状態です。術後の腫れは誰にでも起きるものですが、痛みや腫れがあまりに長引き、発熱を伴うときは感染(化膿)の可能性があります。感染が確認された場合は、手術跡の洗浄や抗生剤投与を行い、化膿がひどい場合は皮膚を切開して膿を出すことになるでしょう。
・口元や顎のしびれ、知覚麻痺
手術中に下顎の骨に沿って走っている知覚神経周辺を触る必要があり、その影響で口元や顎にしびれや麻痺が表れることがあります。多くは数ヵ月のうちに自然に治りますが、元に戻らない場合もまれにあります。
・左右の形の不ぞろい
エラ骨削りは医師の経験と目視に頼る部分が大きい手術のため、ごくまれにこうした結果になってしまうことがあるようです。左右で明らかに差がある場合は、回復したところで再手術を行って修整します。骨ではなく筋肉に原因がある場合は、リスクの小さいボツリヌストキシン注入法をすすめられることがあるようです。
・口が大きく開かない
口を大きく開かずに数週間が経ちますと、顎の関節が硬くなってしまい、口を大きく開くことができなくなってしまいます。このような状態を避けるには、回復期の「開口訓練」が大切です。クリニックの指導に従って、しっかりリハビリに励んでください。
エラ骨削りの手術が抱えるリスクについては、いずれも対応策が用意されています。また、自身のリハビリの努力によって解消されるものもあります。しかし、それでも避けられない場合もありますから、自分が受ける手術の内容や、リスクと対応策をしっかり把握した上で手術に臨むようにしましょう。